・年次有給休暇付与の義務化について
※pdf版をご覧になられたい方はこちらか下記の写真をクリックしてください。
弁護士法人美咲法律事務所では、法務・税務関連のニュースや弊事務所の近況などを、ニュースレターとして不定期にお送りさせていただいております。
さて、20回目の今回は、平成31年4月1日から施行される「年次有給休暇の付与義務化」について少し詳しくご説明します。
その結果、平成31年4月から、使用者は、年間10日以上の有給休暇を取得することができる従業員に対し、最低5日以上の有給休暇を実際に取得させなければならないことになりました。
①入社から6か月以上継続勤務している正社員(フルタイムの契約社員も含む)
②入社から6か月以上継続勤務している週30時間以上勤務の非正規社員(パート・アルバイト含む)
③入社から3年半以上継続勤務している週4日勤務の非正規社員(パート・アルバイト含む)
④入社後から5年半以上継続勤務している週3日勤務の非正規社員(パート・アルバイト含む)
なお、週2日勤務以下の非正規社員は、有給休暇の権利は最大でも年7日となるため、対象にはなりません。
上記①~④の従業員が直近1年間で出勤率が80%以上の場合には、年10日以上の有給休暇取得の権利が発生し、使用者は、その労働者に対し、有給休暇の取得時季を指定して最低5日以上の有給休暇を現実に与えなければならなくなりました。
例えば、労働者から有給休暇取得の申し出がなくとも、使用者が労働者に対し、「〇月△日に有給休暇を取得してください。」等と、最低5日間は休暇を取得させなければなりません。1 有給を取得させるタイミング
使用者は、労働者ごとに、年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に、5日間については、取得時季を指定して、有給休暇を現実に取得させなければなりません。
例えば、平成31年4月1日に入社した正社員に対しては、10日の有給休暇が付与された平成31年(令和元年)10月1日から令和2年9月30日までの間に、5日間の有給休暇を取得させなければなりません。
2 時季指定の方法
使用者は、時季指定にあたっては、労働者の意見を聴取しなければなりません。また、できる限り労働者の希望に沿った取得時季になるよう、聴取した意見を尊重するように努めなければなりません。
3 時季指定を要しない場合
既に5日以上の有給休暇を取得している労働者や、労使協定による計画年休を取得する場合には、その日数分を5日から控除する必要があります。
つまり、使用者は、使用者による時季指定、労働者自らの請求、計画年休、のいずれかの方法で年5日以上の有給休暇を取得させればいいということになります。
4 年次有給休暇管理簿
使用者は、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、3年間保存しなければなりません。
5 就業規則への規定
休暇に関する事項は、就業規則の絶対的必要記載事項であるため(労働基準法89条)、時季指定の対象となる労働者の範囲や時季指定の方法等について、就業規則に記載しなければなりません。
6 罰則
使用者が、労働者に年5日間の有給休暇を取得させなかった場合、30万円以下の罰金が科される可能性があります(労働基準法120条)。
Vol. | 発刊月 | メインテーマ |
31 | 2022年1月 | 2022年に実施される法律 |
30 | 2021年6月 | 事業承継について考える |
29 | 2021年1月 | ウィズコロナ時代の労務管理のポイント |
28 | 2020年9月 | まだ間に合う、新型コロナ関連の給付金・補助金等 |
27 | 2020年6月 | インターネット・名誉棄損・コロナ・懲戒・プライバシー |
26 | 2020年4月 | 新型コロナウイルスに関する労務問題Q&A |
25 | 2020年2月 | 事業承継について |
24 | 2019年12月 | パワハラ防止対策について |
23 | 2019年10月 | 契約書作成のポイント |
22 | 2019年8月 | 受動喫煙防止を内容とする法律の改正について |
21 | 2019年6月 | SNSと雇用管理について |
20 | 2019年4月 | 年次有給休暇付与の義務化について |
19 | 2019年2月 | 勾留延長?準抗告?保釈って? |
18 | 2018年12月 | 働き関連法の概要 |
17 | 2018年10月 | その「懲戒処分」、大丈夫ですか? |
16 | 2018年8月 | 成人年齢引き下げ(18歳)について |
15 | 2018年6月 | 交通事故(物損)Q&A |
14 | 2018年4月 | 民法(相続分野)改正 |
13 | 2018年2月 | 債権回収の進め方 |
12 | 2017年12月 | 「経営者保障に関するガイドライン」とは? |
11 | 2017年10月 | 民法(債権分野)改正 |
10 | 2017年8月 | 残業時間に関する規制の概要 |
9 | 2017年6月 | 個人情報保護法改正ー中小企業実務への影響 |
8 | 2017年4月 | 相続の基本と相続Q&A |
7 | 2017年2月 | 従業員の交通事故に対する会社の責任 |
6 | 2016年12月 | 成年後見制度について |
5 | 2016年10月 | 職場のメンタルヘルス対策,大丈夫ですか? |
4 | 2016年8月 | 刑事手続きの流れ |
3 | 2016年6月 | 離婚問題について |
2 | 2016年4月 | 遺言を残すにはメリットがあります |
1 | 2016年2月 | これだけは知っておきたい!交通事故の注意点! |