-
犯罪被害給付制度について
犯罪の被害を受け、何らかの損害が生じた場合には、加害者に対して損害賠償請求を行うことが考えられます。しかし、加害者に十分な資力がなかったり、そもそも加害者の行方がわからずに請求を断念せざるを得ず、損害を回復することができ […] 2025.03.25 続きを見る » -
ゴルフ場での事故
ゴルフ場では自己の技量に応じてプレイしなければならず、打球があたりうる位置に人がいるにもかわらずボールを打つことは「過失」であるといえ、被害者にケガをさせてしまった場合には、治療費や休業損害等を支払わなければならない責任 […] 2025.03.25 続きを見る » -
「執行猶予」について
執行猶予って何? 刑事事件のニュースをみると「懲役〇年、執行猶予〇年」という言い方をよく目にします。 この執行猶予とは、一定の期間、刑の執行を猶予するということです。有罪の場合に、刑の言い渡しと同時に言い渡すこととされ […] 2025.03.25 続きを見る » -
詐欺メールにご注意ください
私の友人から情報提供を受けて、注意喚起のため弁護士コラムとして掲載します。 私の友人のiPhoneに、上に載せたメールが送られてきました。送り主が「AppStore」となっていて、しかも、「ミュージック」のアプリのアイコ […] 2025.03.25 続きを見る » -
「養育費算定表の見直し」について
1 「養育費算定表」とは 子どもがいる夫婦が離婚する場合、離婚の際に、父親か母親のどちらか一方が、子どもの親権者となるかを決めなければなりません。 そして、一般的に、子どもの親権者(正確には監護者)でない方の親は、親権者 […] 2025.03.25 続きを見る » -
改正健康増進法一部施行について
1 改正健康増進法一部施行 受動喫煙対策を強化するため、「健康増進法の一部を改正する法律」(通称、「改正健康増進法」)が、令和元年7月1日に一部施行されました。その結果、全国の学校・病院・行政機関・児童福祉施設などの敷地 […] 2025.03.25 続きを見る » -
「こども六法」について
1 「こども六法」の出版 令和元年8月20日に子ども向けの法律解説書「こども六法」が出版されました。子どもに関係のある法律を分かりやすく解説した書籍として、マスコミなどで取り上げられ、話題を呼んでいます。 出版直後は品薄 […] 2025.03.25 続きを見る » -
消費税増税の注意点(軽減税率など)
導入 いよいよ2019(令和元)年10月1日より、消費税が8%から10%へと増税され、また、一部について「軽減税率」が導入されるということで、新聞やテレビなどで頻繁に取り上げられています。 ここで、あらためてどのように変 […] 2025.03.25 続きを見る » -
架空請求のハガキや封書にご注意を!
先日、私の友人のもとへ「総合消費料金未納分訴訟最終書」なるハガキが届きました(※管理番号などは消しています。)。 タイトルや差出人は様々なパターンがありますが、このようなハガキは詐欺です。絶対に記載されている電話番号等に […] 2025.03.25 続きを見る » -
チケットの転売について
6月20日に東京オリンピックのチケットの当選が発表されましたが、それと時期を合わせるように、「チケット不正転売禁止法」が6月14日からスタートしました。 この法律の正式名称は「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入 […] 2025.03.25 続きを見る »